本文へスキップ

TDBA 東京都ドッジボール協会 Tokyo DodgeBall Association

 ドッジボールについて Referee

競技としてのドッジボールについて

 大正6年、東京女子高等師範学校の永井道明教授により、初めて四角いコートが紹介されました。この原型はドイツの「ヘッズベル」という現在のドッジボールに似た室内競技をアレンジしたもので「方形デッドボール」と呼ばれ、特に東京市の小学校では高次なルールを作って競技的に扱われるようになりました。しかし、この段階でもまだ内野のキャッチは認められていませんでした。

大正15年、欧米留学から帰朝した東京高等師範学校の大谷武一教授により「ドッジボール」(*ドッジ=DODGEとは身をかわすという意味)と改名され、今までの「円形デッドボール」「方形ドッジボール」と改められました。また遊戯方法もより積極的にする意味で、内野にボールをキャッチすることを許しキャッチしたものは除外されないという方法が採用されました。

その後、従来「デッドボール」と呼ばれていた遊戯は「ドッジボール」として伝わるようになり、戦後、様々な形式のドッジボールが考案され、地域独特のルールなども生まれ子供から大人まで幅広く親しまれています。

競技としてのドッジボールは、「逃げる」ことが前提というわけではなく、5分間という限られた時間の中でいかに自チームの攻撃時間をいかに増やすかということが鍵になってきます。
よって、投げることが苦手であったり、捕ることが苦手であったりしても、アタックを捕ることや、すばやさを利用してパスカットをして攻撃権を自チームにする行為(マイボール)にすることで勝利に貢献することができるスポーツです。

(JDBAサイトより)

ドッジボールのコツ

各種動画をご紹介します。

 みんなで一緒にドッジボール! (Benesse)

ドッジボールにがてこくふくのコツ (学研 キッズネット)

ドッジボール (Activel)
 


JDBA公式ルール

おもなルールの一部をご紹介します!
◆チーム
1チームは12名以上20名以内です。試合は12名対12名で行います。(10人、8人などの大会もあります)

◆コート
ここでは小学生のコートを紹介します。
内野は10m×10mで図の青い部分
外野は3mの幅で図の赤い部分
内野と外野間の移動は図の黄色い部分を使って移動します。

◆攻撃とアウト・セーフ
 相手のノーバウンドの投球を取れなかったり、当たった場合にアウトになります。
 相手のノーバウンドの投球で2名以上が連続して当たった場合は、最初の1名がアウトになります。
 顔や頭にボールが当たった場合はセーフです(ヘッドアタック)。
 1度味方に当たったボールを、ノーバウンドで取った場合は、その当たった選手はセーフです。
 相手が投球したときにファールがあった場合、当たってもセーフです。

◆主なファール
 オーバーライン
  ボールを投げるときラインを踏んではいけません(2歩目も)。相手の内野ボールとなります。
  ボールを取るときラインを踏んではいけません。相手の内野または外野ボールとなります。

 ダブルパス
  内野同士・外野同士のパスは禁止です。相手の内野ボールとなります。

 ファイブパス
  パスは4回まで、5回目には攻撃しなければいけません。相手の内野ボールとなります。

 キープ・フォー・ファイブ(=5秒ルール)
  ボールを取ってから5秒以内に投げなければいけません。相手の内野ボールとなります。

 ヘッドアタック
  相手の頭や顔を攻撃してはいけません。相手の内野ボールとなります。

 ホールディング
  相手のコートに転がっているボールをかき寄せてはいけません(空中はOK)。
  ボールのあったところのボールとなります。

 タッチ・ザ・ボディー
  試合中、わざと相手の選手にふれてはいけません。相手の内野または外野ボールとなります。

(JDBAサイトより)

     

※ ドッジボール競技規則 公式ルール&審判テキストブックは、DODGE FAN より購入できます。

※ 公式ルールを1枚にまとめた、 もご覧下さい。


チームカテゴリ(部門)


【JDBA チームカテゴリ】
チームカテゴリ 対象 出場できる大会等 上位大会
D−1
(ディーワン)
小学生 男女混合の構成で、全国大会本大会及び予選大会に出場が可能。 夏の全国小学生ドッジボール選手権

春の全国小学生ドッジボール選手権
D−1G
(ディーワンジー)
小学生 女子のみの構成で、女子全国大会本大会及び女子予選大会に出場が可能。 夏の全国小学生ドッジボール選手権

全日本女子総合ドッジボール選手権

春の全国小学生ドッジボール選手権
D−2
(ディーツー)
小学生 地域での交流大会に出場が可能。初心者チームや交流親善、
レクリエーションを主目的とするチーム向け。
(※全国大会および予選大会にはエントリーできません)
 
D−3
(ディースリー)
小学生以下 低学年児童・幼児など,普及向けのカテゴリー。  
S−1
(エスワン)
中高生
〜 一般・社会人
経験者向けのカテゴリーと楽しむ方向けのカテゴリーが大会ごとにあります。 シニアチャンピオンシップ

J.D.B.A.全日本選手権
S−1G
(エスワンジー)
中高生
〜 一般・社会人
女子のみの構成で、女子総合選手権への予選会、全国大会に出場が可能。 シニアチャンピオンシップ

全日本女子総合ドッジボール選手権
U15
(ユージュウゴ)
中学生 S−1、S−1Gの枠の中で「エントリー選手の年齢によって区分」します。
(チームサイト内に「U15」を特定する仕組みはありません。
S−1、S−1Gでチーム登録後、エントリーの際に
「出場するカテゴリー」で決定してください。
J.D.B.A.全日本選手権
(JDBAサイトより)


【TDBA チームカテゴリ】
チームカテゴリ 対象 出場できる大会等 上位大会
レギュラー 小学生 男女混合の構成で、関東ブロック本大会及び予選大会に出場が可能。
東京都ドッジボール協会主催大会のレギュラー部門に出場可能。
関東ドッジボール選手権
ジュニア 小学生4年生以下 男女混合の構成で、関東ブロック本大会及び予選大会に出場が可能。
東京都ドッジボール協会主催大会のジュニア部門に出場可能
関東ジュニア選手権
キッズ 小学生2年生以下 男女混合の構成。
東京都ドッジボール協会主催大会のキッズ部門に出場可能
一般
(Top of Top)
中学生以上
(シニア) 
男女混合の構成。(全国大会を目指すレベル)
東京都ドッジボール協会主催大会の一般(チャンピオン)部門に出場可能
 
一般
(チャレンジ)
中学生以上
(シニア)
男女混合の構成。(Top of Topに準ずるレベル)
東京都ドッジボール協会主催大会の一般(チャレンジ)部門に出場可能
 
一般
(ヒノマル)
中学生以上
(シニア)
男女混合の構成。ドッジボールを楽しむ目的のチーム
東京都ドッジボール協会主催大会 ヒノマルカップのヒノマルの部に出場可能
 
ガールズ 小学生 女子のみ  女子のみの構成。
東京都ドッジボール協会主催大会のガールズ部門に出場可能
関東ドッジボール選手権
女子単独 中学生以上 女子のみ
(シニア)
女子のみの構成。
東京都ドッジボール協会主催大会の女子単独部門に出場可能
 
ママ 女性のみ
(シニア)
女性のみの構成。ドッジボールを楽しむ目的のチーム
東京都ドッジボール協会主催大会のママさん部門に出場可能
 
(東京都ドッジボール協会では、JDBAカテゴリの他に上記カテゴリを使用することがあります。ただし、出場可能な大会については、各々の大会要項をご確認ください。)


全国大会動画


【2011年】第21回 全日本ドッジボール選手権大会(D-1カテゴリ) 好プレー集

ドッジボールの道具・グッズについて

ドッジボール関連の道具・グッズは、"DODGE FAN" から、お買い求めできます。   

めざせ! 日本代表!

ドッジボールは、多くの世界でもプレーしています。そして、各国代表でワールドカップやアジアドッジボール選手権が行われています。
世界的には、マルチボールルールでプレーする国が多く、シングルボールルールは、日本をはじめとする東アジアで多くプレーしています。
JDBAでは、マルチボール、シングルボールそれぞれで日本代表を選考し、海外に送り出しています。
日本代表は、選手として、指導者として、審判員として、それぞれ選考され選抜されます。
待っているだけでは、日本代表にはなれません。日本代表になるためには、選考会に参加して選抜される必要があります。

マルチボールルールについて JDBA ドッジボール国際事業
ドッジボール日本代表になるために JDBA ドッジボール日本代表
日本代表ガイドライン JDBA ドッジボール日本代表に関するガイドライン
日本代表選考について JDBA ドッジボール日本代表選考会
日本代表Q&A JDBA ドッジボール日本代表Q&A
日本代表 2012 コリアオープンドッジボール選手権 日本代表
2013 第1回 ADCアジアカップ シングルボール日本代表
2014 第2回 ADCアジアカップ シングルボール日本代表
2016 第3回 ADCアジアカップ シングルボール日本代表
2017 Asia Pacific Championship 2017 マルチボール日本代表
2018 第4回 ADCアジアカップ シングルボール日本代表
2019 Asian Dodgeball Championship2019 マルチボール日本代表
2022 WDA World CUP マルチボール日本代表
2023 Asian Championships マルチボール日本代表
2024 EAST ASIAN DODGEBALL CHAMPIONSHIPS 2024 マルチボール日本代表
2024 第5回 ADCアジアカップ シングルボール日本代表
2025 2025年度ドッジボール日本代表選手(マルチボール)、日本代表コーチ、派遣審判員

D−2カテゴリ登録のお願い!

ドッジボールの大会に出てみたいが手段がわからないチームあるいは、これからチームを立ち上げたいと思っている方、D-1で戦うには、まだ、力不足かなと思われているチームの方、D-2で出場出来る大会情報、募集案内等を送付いたしますので、登録よろしくお願い申し上げます。
登録方法につきましては下記より所定の用紙をダウンロードしていただき、東京都ドッジボール協会 事務局までメールまたはFAXにて送付下さい。
よろしくお願い申し上げます。
D-2登録申込書 ⇒ EXCEL   PDF

何かご不明点などございましたら【東京都ドッジボール協会事務局 までお問い合わせ下さい。