公認審判員について | JDBA審判資格の更新について | TDBAからの審判員要請について | 他道府県大会へ参加する審判員の事前申請について | 審判服・審判用具等について |
一般財団法人 日本ドッジボール協会(以下、JDBA)の主催する試合、及び加盟団体である各都道府県ドッジボール協会が主催する試合、または日本ドッジボール協会公式ルールにて開催される主催する試合の審判を行うため審判員を養成しています。 JDBA公認審判員には満18歳以上であればどなたでも受講することができます。 チームの保護者の方はもちろん、選手の方、指導者の方、とにかく興味がある方どなたでも受講できます。 まずは、C級審判員からスタートになります。 <資格更新手続について> 審判員資格については自動更新ではありません。 毎年度4/1〜5/31までの間に入金手続きを行ってください。 更新される場合、所定の入金手続きを行うのみで完了します。 なお、資格更新の案内を2月末時点の『ご登録住所』に送付しております。 =更新手続き後案内同封物= ◆公認審判員資格更新のお知らせ(A4/両面) ◆払込取扱票(ゆうちょ銀行書式) ※3月中に登録の住所を変更された場合は届かない場合もありますので、ご注意ください。 <資格・業務> JDBAの公認審判はA・B級・C級の3級に分かれています。 C級からスタートし、B級⇒A級へとステップアップしていくこととなります。 ここでは、各級のワッペンの色、業務と資格を紹介します。 A級審判員 【ワッペン】 黒色 【審判手帳】 黒色 【業務】全国大会を含むすべての大会の審判 【資格】B級取得後2年以上、全国大会の審判経験者で、ブロック競技部長が推薦する者 B級審判員 【ワッペン】 赤色 【審判手帳】 青色 【業務】ブロック大会までの大会の審判 【資格】C級取得後1年以上で、所属都道府県協会競技委員長が推薦する者 C級審判員 【ワッペン】 青色 【審判手帳】 黄色 【業務】都道府県大会までの大会の審判 【資格】 18才以上 <審判認定会> 審判認定会は級によって主催が異なります。 A級・・・日本ドッジボール協会主催 B級・・・ブロック競技部主催 C級・・・都道府県協会主催 <審判資格登録申請と登録期間について> 各級審判認定会を経て、晴れて認定されると、審判員資格登録申請をしていただきます。 JDBAメンバーサイトより登録の申請を行っていただき、JDBA事務局へ認定料を入金していただきます。 その後、諸手続きを経て審判員の証となるワッペンと審判手帳がご自宅に送付されます。 なお、登録期間は各級とも年度ごとの更新となります。 (以上、JDBAサイトより) <審判員になるには> 東京都ドッジボール協会では、1年に1-2回、C級審判認定講習会を実施します。 C級審判認定講習会を受講し、JDBAに登録することでC級審判員の資格を得ることができます。 C級審判認定講習会につきましては、開催が決定次第、当サイトにてお知らせいたします。 (参考)JDBAメンバーサイトからの申請方法(C級審判員) ![]() ![]() <JDBA公認審判員規定> 詳細は、JDBA 公認審判員規定 ![]() |
![]() |
東京都ドッジボール所属審判員 各位 |
![]() |
東京都ドッジボール所属審判員 各位
東京都ドッジボール協会主催の大会では、審判員は、各チームからの大会参加申込書による帯同審判員のご申告・お申込みによる募集(帯同)の他、東京都ドッジボール協会からの「要請」による募集がございます。
この審判員「要請」情報を希望する方に向けて、LINE オープンチャット「東京ドッジ審判員グループ」を使用しています。
また、大会の要請に対する”参加可否回答”は「伝助」というツールで行っています。
◆LINEオープンチャット「東京都ドッジ審判員グループ」への参加資格
○ 東京都ドッジボール協会所属審判員、Jr審判員
○ 東京都所属チーム関係者(チームの審判員、Jr審判員をチームでまとめていらっしゃる方やJr審判員の保護者など)
◆LINEオープンチャット「東京都ドッジ審判員グループ」への参加・加入方法
@ 参加加入希望の審判員、チーム関係者の情報を事前に、以下のフォーム、もしくは、メールにて申請してください。
事前に、参加資格の有無を確認いたします。無関係の方の参加加入を防ぐために、ご協力をお願いします。
申請フォーム | ![]() ![]() |
メール(川上宛) | a.kawakami@tdba.jp ![]() ![]() |
「東京ドッジ審判員グループ 参加希望」の一文、氏名(フルネーム)、チーム名、審判員資格種類やの有無(取得予定や、他道府県協会の資格をお持ちの方は、その旨ご記入ください)、参加の目的を書いてお送りください。
※この情報がないと、参加・加入可否の判断できないため、承認できませんので拒否いたしますので、ご協力ください。
A LINE のホーム画面のオープンチャットを開き、キーワードの検索で「東京ドッジ審判グループ」を入力して検索。もしくは、https://bit.ly/2RlS5l3 にアクセス。
もしくは、 をスマホで読み取る。
B「参加する」をクリック(タップ)する。
C 質問「ニックネームは、本名で登録してください。」に「はい」と入力。
D ニックネームを入力、に必ず 本名フルネーム(チーム名不要)でお願いします。本名フルネーム以外の入力では参加を承認しません!!
E 参加承認を待つ!
F 承認されたら、「東京ドッジ審判員グループ」内のノートをご確認ください。要請や意思表示の流れ、その他のルールについてまとめてあります。
スマホの場合は、右上の「三」ボタン(ハンバーガーメニュー)から、ノートにたどり着けます。
※ 上記参加手順のLINEオープンチャット「東京都ドッジ審判員グループ」へ参加手続きを行ったにもかかわらず参加拒否された場合は、以下の点をご確認ください。
・ 手順@の事前のフォームまたは、メールによる参加申請を行っていない。
・ 手順Dで、ニックネームを本名フルネーム以外で登録している。
◆LINEオープンチャット「東京都ドッジ審判員グループ」からの退出方法
○ 審判活動卒業や要請情報不要の場合は、LINE オープンチャット「東京ドッジ審判員グループ」から、自ら退出してください。退出を確認しましたら、要請回答ツール「伝助」の登録も削除します。もしくは、a.kawakami@tdba.jp
宛にその旨ご連絡ください。
※ ドッジボールの大会は、審判員の皆さんのご協力がなければ、成立しません。初心者でも経験を積んでいけるよう競技部として配慮。指導しております。ぜひ、審判活動へのご協力をお願いします。
東京都所属審判員及びチーム帯同審判員の皆様
いつも東京都ドッジボール協会に多大なご協力をいただき誠にありがとうございます。
昨年度、関東ブロック競技委員長の会議にて、他道府県大会に参加する審判員を派遣もし くは帯同審判審判の把握が各都道府県競技委員長に義務付けられました。つきましては、
2020年度より、他道府県の大会に審判員として参加する場合、下記の通り審判として 参加する大会開催3週間前までに事前にメールにてご報告をお願いいたします。
1、報告対象大会
対象大会 他道府県で行われる大会実施要項のある大会
※非対象大会 チーム交流等で上記以外の大会
2、報告方法
@ 下記、フォーム、または、メールよりご申請をお願いします。
A 本文に道府県名、大会名、開催日、参加・帯同審判員名(チーム名)を 記載してお送り下さい。(チーム代表、本人いずれでも可)
B 送付期限は大会の 3 週間前までにご連絡お願いいたします。
各ブロック競技委員長及び、他道府県競技委員長への連絡があるため、大会3週間 前まで連絡をお願いいたします。
また、他ブロック他道府県大会のレベルによっては、帯同審判として参加許可がで きない場合もありますので、
各大会のレベル、要項等を把握の上、ご連絡をお願い いたします。
C メール受信後、1 週間以内には返信いたしますが、それまでに返信がない場合は、 再度ご連絡をお願いいたします。
許可がない場合の大会への審判員は認めませんのでよろしくお願いいたします。
3、その他
@ 参加推奨レベルとして、関東ブロック他県の大会は、B 級以上、またはC級審判員 として都の大会に 1 年以上参加していて、都のレベルアップ講習会受講経験者(関東
ブロック統一事項把握者)
A 他ブロック他道府県の大会は、B 級以上、または C 級審判員として都の大会3年 以上参加していて、都のレベルアップ講習会受講経験者(関東ブロック統一事項把握者)及び、B
級認定会受講者または候補者。B 東京都所属のジュニア審判員は他道府県の大会へは参加できませんので、ご注意下 さい。
C 他道府県の大会への審判員参加ルールやマナーとして、大会当日の審判員参加 キャンセルや審判員としての大会中の言動や行動などにご注意下さい。
今後、未届けによる他道府県の大会に参加した審判員及び、大会で何か問題をおこした審 判員などは、東京都競技部により、何らかの処分が下される可能性がありますので、ご注意
下さい。
報告、及び、お問い合わせ | |||
競技部宛フォーム | ![]() ![]() |
競技部宛メール | games_committee@tdba.jp ![]() ![]() |
以上
審判手帳・ワッペンは、JDBA認定審判員資格を取得し、認定料(更新料)・年間登録料を 支払うとを行うと、JDBAから送られてきます。 |
JDBAサイト 公認審判員![]() |
審判服やホイッスル、イエロー・レッドカードは、審判活動を行っていくうえで、必要なものです。 審判服・用具、及び、ドッジボール関連のグッズは、"DODGE FAN" から、お買い求めできます。 |
![]() ![]() |